imog

主にUnityとかの事を書いています

大学のサークル合宿でUnityのハンズオンやってきた

8/19,20の二日間で、じょぎ(大学時代に所属していた技術系サークル)の合宿に参加してきた。

www.instagram.com

今回は講師として招かれたので、学生10人を対象にちょっとしたハンズオンを行った。

割と口頭ベースだったので資料は少ない

サンプルプロジェクト

こちら http://shicappa.chicappa.jp/jyogi/jyogi-bootcamp-2017.zip

公式の2Dゲームをベースにして、フィールド上のコインを集めるゲームにルールを変更しています。

この作品はユニティちゃんライセンス条項の元に提供されています

f:id:adarapata328:20170822010715p:plain

やったこと

サンプルプロジェクトをベースにUnityのハンズオンをやった。 流れは以下。

  1. UnityのGUIだけでオブジェクトを追加したり動かしたりして改造してもらう

  2. スクリプトを実際に書いてゲームに少し動きを付ける

  3. 残り時間フルに使って好きにゲーム作ってもらう

  4. 全員でお互いのゲームで遊んでみて、一番面白かった作品を投票する

1日目に1~3を行い、翌日の朝に4を行った。

なぜこのカリキュラムにしたか

参加者の情報がまったくわからなかったので、まずは事前アンケートでいくつかヒアリングをしてみた。

その中で、「作品を完成させたことがあるか?」という項目でほとんどがいいえと答えていたが、求める講座内容は「コードの書き方、技術の基礎部分を知りたい」という座学の要望が多いところが気になった。

個人的には、最初は技術レベルを上げることよりモノを作り上げるという経験を重ねたほうが良いと思っている。作って公開して遊んで感想をもらうというサイクルがモチベーション維持になるし、その中で苦労した部分を学べばいいのではと思う。知識が歯抜けになるのは否めない。

ということで、今回は 作る -> 見せる -> 改良する のサイクルを経験してほしかったのでハンズオン形式にした。

気を付けたこと

「遊んでもらう」という点をめちゃくちゃ重要視した。

4の試遊会はもちろんだけど、3の開発時間も定期的に隣の人に遊んでもらって感想をもらうようにしてもらった。 発表まで隠しておくというのをやるのは一つの楽しみ方だけど、他人に遊ばせずに作るゲームは往々にして高難易度ゲーで面白くなくなりがち。それに、定期的にフィードバックもらった方がモチベーションは維持できるし、他人に見せるハードルが下がっていくのでそのあたりを体験してほしかった。

どうだったか

全員無事に改造したゲームを作れていた。 10本全部遊んだけど、少なくともハンズオン終了時のままという作品はなかった。

というか、横スクロールシューティングになってたり、操作キャラが2体に増えたパズルアクションみたいになってたり割と別ゲーも散見された。

所感

全員熱意がすごかった。

講座自体は夜22時で終了していて、あとは自由時間なので、困ったら自分の部屋に来てくれたら教えますよというアナウンスをしていたら、割と代わる代わるで学生が部屋に相談に来たので、結局3時くらいまで相談に乗っていた。なので講座終了時と比べてだいぶブラッシュアップされてる作品が多かった。

元々熱意が凄かったのだと思うけど、今回の講座でそういう面白くなるサイクルにカッチリハマってくれたのであれば嬉しいなあと思うけどその辺はよくわからない。成功かどうかの判断は、11月の学園祭でどのくらい作品が出てくるかでいいと思う。

夜中にシャイアのjust do itを再生してたらやる気が出てきたけど、結局頭働かなくて寝てしまったし、睡眠は大事だなと思った。

www.youtube.com